名刺はチラシ。チラシは名刺。
名刺交換は実質、最初で最後の行為です。
名刺にチラシの要素を入れた「名刺はチラシ」という考え方のもと、
ビジネスに繋げるためのヨガインストラクター名刺の作り方について、
ご紹介いたします。
- 1.表面の一番上にターゲットを記載しましょう。
- 2.2行目にはレッスンに参加すると、どうなれるのかを記載しましょう。
- 3.表面に右にあなたの肩書きを記載しましょう。
- 4.表面の左側に写真を入れておきましょう。
- 5.写真の下に趣味等を記載しておきましょう。
- 6.表面の右下には基本情報を記載しましょう。
- 7.裏面の上にはプロフィールを記載しましょう。
- 8.裏面の左側には、あなたのレッスンの特長や記載しましょう。
- 9.裏面の右側にはオファーを記載しましょう。
- 10.申し込み方法を記載しておきましょう。
1.表面の一番上にターゲットを記載しましょう。
あなたが一番喜ばせることのできる人は誰か?
30代女性といったことではなく、
「肩こりでお悩みの方へ」「最近偏頭痛でお困りの方へ」など
「悩みのカテゴリー」で記載しましょう。
名刺は複数枚持っていて問題ありません。なるべく1人に絞って考えてみましょう。
2.2行目にはレッスンに参加すると、どうなれるのかを記載しましょう。
1行名に「〇〇でお困りの方へ」と呼び掛けていますので、
その方があなたのレッスンに参加するとどうなれるのかを記載しましょう。
例えば、身体が軽くなってスッキリする〇〇ヨガに参加してみませんか?など、
「到達点+商品・サービス名」といったイメージで考えてみてください。
3.表面に右にあなたの肩書きを記載しましょう。
あなたの肩書き(得意分野がわかるもの)を記載してください。
お客様は「ヨガのインストラクター」はたくさんいると思っています。
ですので、肩こり解消専門のヨガインストラクター・産後ヨガのスペシャリストなど、あなたの得意分野を見えるように差別化しておきましょう。
4.表面の左側に写真を入れておきましょう。
なるべく笑顔のなじみやすい写真を入れましょう。
よくヨガの難しいポーズ(象徴的なポーズ)を記載する方がいますが、
これは初心者から見た場合、敷居を高くする要因になりますので、
なるべく控えてください。
誤解を恐れず言うと、ヨガの主役はあなたではなく、
レッスンに参加するお客様になります。
当たり前ですが、お客様がレッスンに参加してくださって、
初めてレッスンが成り立ち(ビジネスが成立する)ますので、
お客様目線に立って写真を選ぶようにしてください。
別の言い方をすると、相手(お客様)に生かされているとお考えください。
5.写真の下に趣味等を記載しておきましょう。
ここは特に難しく考える必要はありませんが、
あなたとのギャップがあればあるほど、
会話のネタになったり、盛り上がったりします。
また、基本的に名刺は仲良くなるための「関係性構築ツール」の第一歩ですので、
あえて、嘘はいけませんが。料理やカフェ巡りなど、
共通事項を拾いやすい項目でも良いでしょう。
6.表面の右下には基本情報を記載しましょう。
ここには、連絡先や営業時間等、あなたの会社の基本情報を入れるようにしましょう。
ここまでが表面になりますが、大丈夫ですか?
それでは、続けて裏面にいきましょう。
7.裏面の上にはプロフィールを記載しましょう。
プロフィールには、あなたの出身地や生まれた月・星座など、
先述した共通項目を拾っていただくきっかけになりますので、
差し支えない範囲でパーソナルな情報を記載しましょう。
その他、専門資格や、この世界・業界・仕事に入ったきっかけや、
今後の意気込み(想い)を記載するようにしましょう。
8.裏面の左側には、あなたのレッスンの特長や記載しましょう。
あなたのレッスンは他の方と何が違うのか?またはどんなこだわりがあるのか?
あなたがお客様を喜ばせるために工夫しているポイントや方針などを
記載するようにしてください。
別の言い方をすると、あなたの価値を見える化すると思ってください。
基本的に名刺のスペースも限られておりますので、
箇条書き風に3つの視点からアピールするようにしてください。
9.裏面の右側にはオファーを記載しましょう。
ここには、あなたのレッスンの時間や参加費など、記載するようにしてください。
レッスンを多数実施している方は、レッスンの詳細が掲載されているブログや
ホームページなどに誘導するようにしてください。(QRコードでも結構です)
10.申し込み方法を記載しておきましょう。
ここには、「お電話にて」や「お問い合わせフォームから」など、
レッスンへの申し込み方法の手段を記載するようにしましょう。
または〇〇で検索やQRコードを貼り付けておくのも良いでしょう。
以上、2面型(表裏)のヨガインストラクター名刺について解説いたしました。
ぜひあなただけの「オリジナル名刺」を完成させてくださいね。